こんにちは、
ピザ頼んでも5時間来ないので
近所の公園のどんぐりで
腹ごしらえしている
孤高の変態せどらーPANです。
皆さーん!!
古物商をご存知ですよね?
古物商とは、人の手に渡った物(古物)を、
繰り返し販売して利益を得ている(業として行っている)人のことです。
「せどりに古物商の許可証が無いと逮捕されるのか」という
お話しや相談を沢山頂くくのですが、
さて『せどりに古物商の許可証』が必要なのでしょうか?
答えは、
『せどりに絶対に必要かはグレーな部分だけども取ったほうが安心』だと思います。
Contents
古物商とは
古物商とは、営利目的で古物を買い取り、古物を販売する人のことを指します。
古物商許可が必要なのは、「古物」を「業」として販売する場合に限られます。
古物とは、古物営業法第2条で定義されているものです。
<古物営業法第2条>
この法律において「古物」とは、一度使用された物品(中略)若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたものをいう。 『古物営業法』より
|
つまり一度でも人の手に渡り、使用されたもの(中古品)か、
未使用のもの(新古品)が古物に該当します。
せどりで古物商が必要かは
人の手に渡っているということがポイント!!
人の手に渡っていない物は、古物に該当しません。
なお中古品だけでなく、新古品も該当しますのでご注意を。
この新古品は凄く重要な部分です
例えば、店舗せどりをする場合。
ドンキなどに置かれている新品商品は古物に該当しません。
ですが、一般購入者がお店で新品商品を購入した段階で古物になります。
古物商が必要な人とは
では、古物商の許可証が必要なせどらーとは?
古物とは、人の手に渡った中古品・新古品を指します。
古物商は、古物を売買する人のことです。
ならば、ブックオフやリサイクルショップなど、
古物を買い取るお店から仕入れする場合は、
古物商の許可証が必要です。
個人で買取サイトを開設している方も、古物を買い取ることになるので、
せどりをするなら古物商の許可証が必要でしょう。
逆に、イオンで販売されている新品ゲームソフトなどは、
まだ人の手に渡っていないので、古物に該当しません。
つまり、
新品せどりをする場合は、古物商の許可証は不要ではないでしょうか。
人の手に渡った物(古物)を買い取ってませんから。
こっちは変態ですから。
中古品せどりをするのであれば、古物商の許可証が必要となります。
古物商の許可証が必要なのは、「古物」を「業」として販売する場合です。
「古物」と「業」については、前述の通りです。
では、ブックオフやリサイクルショップに売られている商品が、
「古物」に該当するのでしょうか。
結論から言うと、これらの商品は古物に該当します。
リサイクルショップ、古本屋などを営むときは、
1号の「古物商営業許可」を受ける必要があります。 ・1号営業(古物商) →古物を売買・交換し、又は委託を受けて売買・交換する営業 (古着屋、古本屋、中古ゲーム・CDショップ等)
|
次に、「業」について。
これは、継続性がある場合に成立します。
ならば、ブックオフせどりをしている期間が短いせどらーの場合、
古物商の許可証が不要なように感じます。
逆に、長くやっている場合は、古物商の許可証が必要でしょう。
行政書士の意見はどうでしょうか?
ブックオフせどりなどで商品を大量仕入れして、長年稼いでいる場合、
古物商の許可証が必要みたいです。
古物営業法違反かどうかは、大量、多額かどうか、それとともに、反復継続性を見ているのでしょう。
ヤフオクで売買している人がたくさんいるから、許可が必要だとは知らなかった、 ということは通用しないのです。
|
「大量」「多額」とはどのくらいなのかは、
結局の所はこちらでは基準はわかりません。
ですが、
間違いなく!!
間違いなーーく!!
ブックオフせどりやリサイクルショップせどりなどは、
古物商の許可証が必要になります。
中古品を扱っているお店をターゲットとするのなら、
古物商の許可証を取得してください。
古物商の許可証を取得する
この古物商許可は許可がおりるまで1~2ヵ月の期間がかかります。
もし、持ってなくてAmazon が規制をかけてきたら・・・
考えたくもありませんが、可能性の高い話です。
そんな不安を解消するために、
今から古物商許可を取っておくことをおすすめします。
古物商許可申請に必要なもの
古物商許可の申請は営業所の所在地を管轄する警察署の生活安全課保安係が窓口です。
管轄外の所在地の警察署に申請しても受け付けてくれないので注意してください。
※自分の管轄はコチラから確認してください
⇒https://www.npa.go.jp/syokai/soumu1/kankatsuichiran.pdf
(警察庁資料:警察署管轄区域)
申請には以下の資料が必要となります。
① 許可申請書(警察)
② 住民票(市役所)
③ 身分証明書(本籍のある市役所)
④ 略歴書(警察)
⑤ 誓約書(警察)
⑥ 登記されていないことの証明書(法務局)
⑦ 使用承諾書(警察)※1
⑧ 賃貸契約書の写し ※1
⑨ URL を使用する権限があることを疎明する資料のコピー ※2
※1 営業する場所が賃貸の場合に必要
※2 ホームページを用いて売買する場合に必要
提出書類は場所によって書式、書き方が異なる可能性があるので詳しくは
警察所で聞くことをおススメします。
①許可申請書
古物商許可申請書は警察でもらうことができます。
インターネットでも取得できますが、
記入方法が管轄の警察署によって違う可能性があるので警察署で一度話を聞いてください
②住民票
本籍地が記載されたもので個人番号の記載のないもの
市区役所・役場、マイナンバーカードがあればコンビニで取得できます
③身分証明書
後見人や被保佐人、破産者ではないことを証明するもので、
本籍のある市・区役所・役場で取得できます。
場所によってフォーマットが異なります
次のものが必要になります。
・使う人の現住所、生年月日、電話番号
・使う人の本籍地
・使う人の戸籍の筆頭者
遠方で本籍まで取得しに行けないという人はインターネットから請求することもできます。
その場合は、インターネットから申請する市区町村
役場のサイトから申請書をダウンロードし、以下のものを同封のうえ、発送します。
【郵送に必要なもの】
・身分証明書交付申請書
・手数料相当の定額小為替(郵便局で購入、100円)
・運転免許証の写し
・返信用封筒(切手付き)
④略歴書
略歴書は警察でもらうことができます。
インターネットでも取得できますが、
フォーマットが管轄の警察署によって違いますので警察署で取得して下さい。
最近 5 年間の略歴を記入する。
5年間に記載するような内容がなければ最後のものを記入し、
「現在に至る」と記載する
⑤誓約書
誓約書は警察でもらうことができます。
インターネットでも取得できます。
申請者本人が管理者を兼ねる場合は、
個人用と管理者用の2種類の誓約書を記載して提出する
⑥登記されてないことの証明書
登記されてないことの証明書は法務局でもらうことができます。
取り扱ってない法務局もあるので事前にインターネットで確認してください。
平日は仕事で行けないという人は郵送にて申請することもできます。
その場合は、インターネットで申請書をダウンロードし後、東京法務局へ郵送してください
(東京法務局HP http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/static/i_no_02.html)
【郵送に必要なもの】
・登記されてないことの証明申請書
・収入印紙(郵便局で購入、300円)
・身分証明書のコピー
・返信用封筒(切手付き)
証明事項は「成年被後見人、被保佐人とする記録がない」を選択
収入印紙300円を貼り付け
注.住所は住民票の記載と一致させること
⑦使用承諾書
賃貸の自宅で申請する場合は、
物件の管理会社またはオーナーからの承諾書が必要になります。
使用承諾書は警察署やインターネットから取得できます。
管理会社、オーナーどちらの承諾かは物件によって異なりますので、
一度管理会社に確認してください。
【平面図】
自分の部屋の間取り図を描いて、主にどこで作業するかを記載します。
【付近見取図】
周辺地図を描いて、自分の住んでいる場所がどこかをわかるようにします。
⑧賃貸契約書の写し
賃貸契約をしたときの契約書をコピーする
⑨URL を使用する権限があることを疎明する資料のコピー
ネット上にショップをもって取引(売買)する場合に必要になります。
必要なものは、プロバイダーやモールショップの運営者から
そのURLの割り当てを受けた際の通知書などの写しです。
Amazon 販売は管轄の警察署や担当によって意見が分かれるようで、
必要ないというところもあれば、
必要というところもあります。
もし、必要であっても Amazon は証明を出してくれませんので、
警察担当者の方にAmazon の形態を説明して指示をあおいでください。
申請書を提出
資料の準備ができたら管轄する
警察署の生活安全課保安係へ提出します。
その際に、申請書、添付書類、業務内容の確認、
警察署会計係窓口で証紙の購入(19,000 円)などの手続がありますので
なるべく時間に余裕をもって行きましょう。
1 ヵ月~2 ヵ月後に申請場所の警察署から許可、不許可の連絡がきます。
許可がおりたら警察署に許可証を取りに行き完了です。
これで晴れて古物商取得業者として出品できます。
最後に忘れずに「出品用アカウント情報」の「許認可情報」から
古物商許可番号を登録しておきましょう
古物商の申請は手間も時間もお金もかかります。
ですが、今後の Amazon でせどりを続けていく以上、
新品しか扱わない人であっても取得しておいた方がいいものです。
安心して堂々とせどりで稼いでいきましょう!!
↓↓この記事が役に立ったらクリックお願いします^^↓↓
○○人気ブログランキングへ投票○○
せどりノウハウゲットしたい方は今すぐメルマガ登録
↓ ↓ ↓
ライバル皆無の独占販売で稼ぎたい方は【期間限定価格】のこちらを確認
↓↓
LINE@ではアカウント閉鎖になった商品を含めた
仕入れ危険リスト100&副業でも160万円を稼いだせどりノウハウ教材を無料でプレゼント!!