インターネットで副業を探すと、
目にすることが多い「せどり」。
簡単で手軽に始めることができることが、
人気の副業とされています。
しかし、「せどり」とはどういった意味なんでしょうか?
どうやって稼ぐんでしょう?
そのメリットとデメリットはあるんでしょうか?
他にも、違法ではないかと
気になっている方もいます。
この記事を最後まで読んでいただければ、
「せどり」とはどういったことなのか?など、
「せどり」について理解ができます。
せどりとは
> せどり(競取り、糶取り)とは、
『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。
一般的には古本用語を元にした
「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す
言葉。引用元:wikipedia
「せどり」とは、簡単に言うと
「安く物を仕入れて高く売ること」です。
一般的に、「せどり」と同義語で使うことが多い
「転売」の違いをみてみると、
「転売」は、安く物を仕入れて売る
商行為全てがあたります。
「せどり」は「転売」の中の一つの方法で、
定義としては同業者間に立って物を
売買して利益を稼ぐことになります。
「せどり」をする場合、多くは普通の「小売店」や
「ネットショップ」で仕入れを
していることが多いです。
販売店もインターネットモールのため「小売店」です。
「小売店」から「小売店」への転売が「せどり」です。
Contents
「せどり」・「転売」の違法性について
「転売」はワイドショーや週刊誌などで
迷惑行為として取り上げられることが多いことから、
良い印象がない人が多いのです。
違法行為とされているのは、
高額チケット転売(ダフ屋)
コピーブランド転売などがあります。
しかし、「せどり」には
違法性が全くありません。
「せどり」を取り締まる法律がないため、
安心して取り組むことができます。
せどりに必要な許可証はある?
せどりを行う場合には、「古物商許可証」が必要です。
一度、一般の消費者の手に渡ったものは
「古物」として扱われるため、
売買をするために必要になります。
「古物商許可証」は誰でも申請が可能で、
試験もなく取ることができます。
書類の作成や警察への申請など
手間になる部分は多いですが、
代行してくれるサービスもあります。
もし、手間なく申請を進めたい場合は、
サービスをさがしてみると良いと思います。
たまに見かける、許可を持たないまま
売買をしている業者さんですが
法的には、問題があります。
この場合、いつ営業をやめなくては
ならない状態になるかは時間の問題です。
継続させることも
成功のために必要なのです。
絶対に、真似をするのはやめましょう。
また、自分が使用した不用品などを
売ることや貰った物を売ること、
海外で購入した物を売ることには
「古物商許可証」は必要ありません。
せどりの仕組み・稼げる仕入れ!
「せどり」の仕組みはとても、簡単です。
相場(市場)よりも、安く仕入れます。
それを相場(市場)と同じ、もしくは高く売ります。
相場(市場)よりも安く仕入れることができれば、必ず稼げます。
しかし、これが一番難しいポイントでもあり、
はじめて「せどり」を始める方はここにつまずきます。
相場よりも、安く仕入れをする
ポイントはいくつかあり、
その代表的な物を3つ書いてみます。
①中古品
まず、仕入れをする立場のメリットとしては
仕入れ値が安く済むので利益率が高めに設定できます。
仕入れの資本が小さくて済むので、
「せどり」を始めるのには適しているとも言えます。
また、購入者の立場では市場を探すとき店舗に
足を運んだとしても、
中古品の場合販売されていないことの方が多いです。
そのため、ネットで探すことが多いと思います。
店舗に在庫がないので、
価格が納得できるものであれば
ネットで購入することになります。
中古品の市場をみてみると、
よく出回っているものと
あまり出回っていないもの。
高価で取引されているものなどが
わかるので、よく調べてみることが大切です。
例)スマートフォンは故障していたり、
付属品がない状態を販売できる状態にして、
ネットで販売する。
②セール品
家電量販店は、
週末セール・在庫処分セールを行なっています。
このセールを活用して、仕入れとします。
相場よりも安くセールしていることが
多く安く仕入れることができる上に、
商品としては知名度が高いメーカーのものであったり、
目玉商品として破格の値段でセールすることもあります。
そのため、販売する場合相場の価格より
少し価格を落とすだけで、買い手つきやすく、
商品の回転が良いというメリットもあります。
③プレミア価格品
定価よりも高く市場でやり取りされる商品のことです。
人気が高いことであったり、
希少性が高いことが主な原因で値段が高くても、売買される商品。
この商品であれば、
定価で購入していても売れる金額が
上がるので利益が確保できます。
有名なフリマアプリ「メルカリ」では、
地域限定のお菓子が定価の約1.5倍で
取引されていたことや、
新元号「令和」の号外が高値で
取り引きされていたことが
ニュースになっていました。
人気が高くて、品薄になり価格が
高騰した例ではニンテンドースイッチなどがあります。
せどりのメリット・デメリット
「せどり」のメリットは大きく3つあります。
①小資本で始められる。
1点から仕入れができるので、
仕入れに必要とする資本が小さくて済みます。
お店を出すことを考えると、
数百万必要になります。
それを考えると、始めることに対してのリスクも小さくなります。
古本であれば、数百円で済みます。
販売はメルカリなどの無料で使うことができる
プラットフォームを利用すれば
更にコストは抑えることができます。
②即金性の高いビジネス
すぐ売れる見込みのある商品を
仕入れることができれば、
販売すればすぐにお金になります。
うまく仕入れができるようになると、
結果が出やすくなります。
モチベーションが維持しやすく
継続がしやすいのもメリットの一つです。
③損が大きくなることが少ない
「せどり」は、株などの投資と比べると
大きく儲かることがない代わりに
大きな損失が出ることもありません。
売れ筋のデータや相場(市場)価格などを
みながら売れやすい商品を
仕入れることができるためです。
販売する価格も急に暴落してしまうことも、
考えづらいので大きな損失につながる可能性は、
ごく小さいと言えます。
「せどり」のデメリットは大きく2つです。
①自分が働かないと利益が出ない。
仕入れにしても、発送にしても自分が動いていかないと
売り上げも利益も出ません。
そのため、「時間が確保できない」や
「できるだけ楽に稼ぎたい!」という
人には実行が難しいと思います。
②大きな金額を稼ぐことが難しい
一般的には、副業だと
1ヶ月50万の売り上げが限界と言われています。
取れる時間やかけられる
資金・取り扱う商品によっても
変化すると思いますが、
大きく稼ぐのが難しいと言えます。
せどりの仕入先は?売る場所は?
仕入先は店舗やネットです。
店舗
・家電量販店(ヤマダ電機など)
・ディスカウントショップ(ドンキ・ホーテなど)
・スーパー(イオンなど)
・リサイクルショップ(ブックオフなど)
ネット
ネットは楽天など大手ネットモールはもちろん、
メルカリなどのフリマアプリなども仕入先にできます。
・楽天
・Amazon
・メルカリ
・ヤフオク など
「せどり」は誰でも出来るビジネス!
小資本で取り組めるリスクの小さなビジネスです。
現在では、ツールなどもあるので
リスク自体も本当に小さくて作業ができないことがない限りは、
安定して成長させることができると思います。
取り扱う商品も、自分の好みを軸に広げていくことも
売れる商品に限って行うことも可能です。
そのため、継続することができるビジネスでもあります。
↓↓この記事が役に立ったらクリックお願いします^^↓↓
○○人気ブログランキングへ投票○○
せどりノウハウゲットしたい方は今すぐメルマガ登録
↓ ↓ ↓
ライバル皆無の独占販売で稼ぎたい方は【期間限定価格】のこちらを確認
↓↓
LINE@ではアカウント閉鎖になった商品を含めた
仕入れ危険リスト100&副業でも160万円を稼いだせどりノウハウ教材を無料でプレゼント!!