せどりを始めたばかりの初心者だと、
税金についてなんて考えたことがない人が多いです。
しかし、やはり知っておかないといけないことです。
私たちには、納税の義務があるので仕方がないですね。
不意に税務署から、書類が届いたなどの
連絡が来た時に焦りたくないですし。
社会的にはニュースで、企業の脱税に
対しての追徴課税についてや副業を始めた人への
納税を案内する内容が流れていたりします。
気づかずに、脱税行為をしてしまうことがないように
気をつけたほうが安心して続けることが出来ます。
Contents
メルカリでせどりをしても脱税になるケースがある
メルカリでせどりをする時に脱税になるケースは、
基本的にはないと思っています。
それは、脱税はわざと所得を隠すなどの行為をさすので、
わかっていてもやる人はほぼいないのではないかなと思います。
ちなみに、メルカリに限らずアマゾンやヤフオク!で
出品をして売れた場合でも、
確定申告をしないと無申告にあたります。
この場合は、申告する基準を超えた時に
無申告として調査されてしまう可能性や
脱税行為として扱われてしまう可能性があります。
せどりをこれから副業としてはじめようとしている人は、
しっかりと把握しておいたほうが後々、
不安になることがなくなります。
利益が、基準とされている金額を超えた場合には
申告をすることと、事前に想定して
副業に関してかかったお金の管理をしておくことが大切になります。
せどりにまつわる脱税行為とは?
脱税は、わざと(故意に)所得を隠すことを言います。
例えば、
・経費の水増しをすること
・売り上げを少なく申告すること
・在庫数を少なく申告すること
こんなケースがよくあるそうですが、
故意にやれば脱税行為になります。
税金がかかる対象はコレ!
税金がかかる対象になるのは、
利益が一定の基準を超えた時になります。
利益は、売り上げから経費
(販売することにかかったお金)
を引いた金額です。
メルカリで考えると、出金(手元にお金が振り込まれた段階)で
計算しないといけないと思っている人がいるみたいですが、
そうではなくて売れた段階で計上をする必要があります。
税金がかかる対象になる物とならない物の違い
メルカリでは、自宅で使用していた物や
購入したけど使わずそのままに
なっていたものが販売されています。
法律上では生活用動産と定義されています。
そういった不用品の販売は、
税金がかかりません。(非課税)
例外として、30万以上の
貴金属・美術・骨董品は税金がかかります。
そして、せどりや転売で利益を
目的とした場合は、税金がかかります。(課税の対象)
副業でせどりをやるとすれば、
ビジネスなので課税の対象になるのは当然と言えます。
申告が必要な基準は?
確定申告で利益を申告しなければ
いけない基準があります。
この基準を超えていなければ、
申告も必要がなく、税金がかかることもありません。
・会社員(サラリーマン)副業の場合:年間20万以上
給与所得を得ている場合は、
メルカリなどで年間20万以上の利益がある時
申告が必要になります。
せどりや転売を利益目的でやっている場合でも申告が不要です。
・個人事業主(主婦や専業):38万以上
年間の所得が38万以上の場合は申告が必要です。
メルカリやフリマアプリを使って
利益が増えていくと申告が必要となります。
・継続的な収入
メルカリなどのインターネットを
利用した取引の場合は、判断されることは
滅多にないのです。
しかし、一度、メルカリで売れたもの仕入れを
してもう一度メルカリで売るような販売方法を
繰り返していると課税対象と見なされる
ケースがあると言われています。
今まで聞いたことがないですが、
同じ商品を何度も出品するときは注意をしましょう。
業者と判断されてしまうケース
税金がかかるケースの一つに、
継続的な収入にも繋がることとして同じ商品を
一度に大量に出品することや、種類が違う商品を
大量に出品することなどもあげられています。
せどりで多くあるのが、
中古で同じ商品(ブランドやデザインは違うシャツ)を
一度に出品するなども税金がかかる対象と見られてしまうケースがあります。
大量出品は、メルカリでも規制しているので
注意しないと販売自体ができなくなるケースがあります。
確定申告をしておけば大丈夫!
基準を超える収入(利益)が
あった場合は、確定申告をしましょう。
確定申告は、1年間の所得を税務署に届け出ること。
申告をすることで、所得税が決まり
住民税や健康保険料などが変わってきます。
申請書の作成は、パソコンで出来る
ソフトもありますし税務署に行けば
教えてくれる人もいます。
自分でやってみるのも、税理士さんに
お願いすることもできます。
白色と青色申告書の違い
白色と青色申告の違いは、
控除の額が違います。
白色は、10万の控除。
青色は65万までの控除が受けられます。
申告内容はほとんど変わりませんが、
青色申告の場合は事前の申請が必要になります。
もし、確定申告をしなかったら?
申告をしても、計算が間違っていることや
確定申告自体を忘れてしまうとどうなるのか?
ですが、基本的には修正申告をします。
税務署に行って、もしくは自宅まで
税務署の人が来ることもあるそうですが
指摘された部分を修正して申告をすれば問題ありません。
しかし、延滞税と過少申告加算税が追加されることがあります。
延滞税は、修正申告までにかかった機関に
よって税率が変わるので気づいた時には
早めに対処した方が良いです。
一方、故意に経費の水増しや粉飾決算などを
行なった場合は罪が重くなります。
上の2つの税に合わせて、重加算税と言われる
最大50%の税金が加算されることがあります。
さらに、悪質だった場合には懲役刑を
受けるケースなどもあります。
わざとやってしまえば、言い逃れもできません。
どんな状況においても避けるようにしましょう。
効果的な節税について
ただ、税金を払うことは義務とは言え
あまり取られたくないのも本音です。
節税(税を節約する)ことは、
経費をきちんと計上することになります。
副業をしていく上で、確定申告を初めてするようになる人も
いるとおもいますが、知識が少ないことで
本来経費で計上できるものをしないことで、
利益が増えてしまい税金が多くかかってしまうことがよくあります。
細かいところでいくと消耗品費や、
修繕費(車などを修理した時にかかった費用)など。
また、メルカリでせどりをしていくにあたって
書籍を買ったりセミナーに足を運んだ費用(セミナー受講費や交通費)も
経費として計上することができます。
もし、これはどうなるのか?と迷ったときは、
税務署や税理士さんに問い合わせてみると良いでしょう。
せどり初心者が注意しておきたい税金
副業としてせどりに取り組む初心者が
見通しがちな税金についてまとめてみました。
できるだけ手間を省きたいですが、
どうしても避けられません。
メルカリは、スマートフォンだけで
完結できることがメリットでもあり大きな魅力の一つです。
効率化できるところはしっかりと行なっていくことが
できるサービスなので、効率化を捗る事が出来ます。
申告に必要な情報も、キャッシュレス化の
流れに乗ることで煩雑にならずにすみます。
仕入れにクレジットカードを活用することで
明細を確認することで円滑に進めることもできます。
頭の片隅に、申告を意識して安心して
取り組んで行くことができるようにしましょう。
↓↓この記事が役に立ったらクリックお願いします^^↓↓
○○人気ブログランキングへ投票○○
せどりノウハウゲットしたい方は今すぐメルマガ登録
↓ ↓ ↓
ライバル皆無の独占販売で稼ぎたい方は【期間限定価格】のこちらを確認
↓↓
LINE@ではアカウント閉鎖になった商品を含めた
仕入れ危険リスト100&副業でも160万円を稼いだせどりノウハウ教材を無料でプレゼント!!