せどりという言葉自体が古本転売から生まれたと言われています。
昔はせどりといったら古本転売を
イメージする人も多かったでしょう。
最近はCDや家電など、何でもせどり対象になっています。
では、古本せどりはもう稼げないのでしょうか?
本せどりに関連した最近の状況や、
本せどりのデメリットを解消する方法をご紹介します。
まだまだ稼げる本せどりです。
メリットを生かして利益に変えましょう。
Contents
本せどりの方法やメリット、デメリット
本せどりとは、安値のついた古本を
仕入れて必要とする人により高値で売る転売ビジネスです。
一般的にはBOOK OFF(ブックオフ)などの
古本屋で本を仕入れます。
古本屋でせどりツールを使って、
本のバーコードを読み込んでいる本セドラーを
見たことがあるかもしれません。
ツールを使うことで、その本の売れ行きや
相場が一瞬でわかります。利益が出る本であれば仕入れ、
Amazonで販売します。
本せどりのメリットは、参入のしやすさです。
古本1冊数百円で仕入れることができます。
初期費用がそれほどかかりません。
ブックオフの100円棚を中心に本を仕入れるセドラーもいます。
また、本せどりの方法も簡単です。
安く仕入れた本を利益が出る値段で売るだけ。
初心者でも簡単に始められます。
本せどりのデメリットは何でしょうか?
まず、肉体労働になるという点があります。
本は紙でできているのである程度重さがあります。
何冊も仕入れて運ぶと重労働です。
実際稼いでいる本セドラーは月に数百冊の本を転売しています。
効率化を図らないと続きません。
本の流通量が減っている点もデメリットです。
本離れが進んでいますし、電子端末で本を読む人が増えています。
本せどりは商品選びがより一層重要です。
Amazon手数料の値上げ
Amazon手数料にはいくつかの種類があります。
そのなかで値上げが時々起こるのが、
販売手数料やカテゴリー成約料、FBAの手数料です。
たとえば、販売手数料はもともと本の値段に対して
15%を払うだけでした。
しかし現在は、本と送料を合わせた
値段に対して15%請求されます。
つまり送料の分だけ値上げです。
カテゴリー成約料も以前は60円。
現在は80円です。以前は1円商品で利益を得る本セドラーがいました。
今は手数料が上がりメリットを生かせません。
FBAの手数料は2019年2月に値上がりしました。
ちなみにFBAとは、「フルフィルメントby Amazon」
というAmazonのサービスです。
在庫管理や発送をAmazonの倉庫で行ってくれます。
有料ですが、自分で発送を行う必要もなく便利です。
そのFBA手数料のうち配送代行手数料のほとんどが上がりました。
ただし、FBAの配送代行手数料も
すべてが値上がったわけではありません。
33×24×2.8cm未満で、かつ1kg未満の商品の手数料は
以前より6円値下がりました。
25×18×2.0cm未満でかつ250g未満の
小型商品は26円値上がっています。
本の大きさや重量によって以前より
得する場合と損する場合があるでしょう。
このようにAmazonの手数料は随時上がっています。
薄利多売のせどりを行っていると、赤字になる可能性が大きいです。
配送料の値上げ
Amazonだけでなく、配送業者の
価格も上がっています。
商品を自己発送するときやFBAで
Amazonの倉庫まで発送するときに影響するでしょう。
ヤマト運輸や日本郵便、佐川急便など、
大手配送業者が続々と値上げをしました。
2017年から2018年にかけて一斉に値上げが始まり、
小型サイズなら100円前後~200円前後の値上げ。
大型サイズなら200円前後~300円前後料金が上がりました。
配送料の値上げにともない、
配送業者や配送方法の見直しは大切です。
少しでも送料を低くして利益を伸ばさないといけません。
自己発送で1冊ずつ送る場合、
日本郵便が提供する「特約ゆうメール」という
サービスが人気です。
事前に郵便局へ連絡して個別契約する
必要があります。
しかし、大量に商品を郵送する予定があれば、
特約料金で契約できるでしょう。
料金も後払いなので、資金の回転もより効率的になります。
FBAを利用して一気にAmazonに本を送る際も
配送料は安いほうがいいです。
一般的にヤマト便やエコムー便が
セドラーに利用されています。
エコムー便は3辺の長さが160cmの
いわゆる160サイズの料金が1,180円からです。
地域によって配送価格が変わります。
ヤマト便も配送先のエリアや荷物の重量によって
料金が変わりますが、とても安いと人気です。
配送業者やサービスによって料金体系が異なります。
その時々で使い分けるのがおすすめです。
本せどりツールの移り変わり
本セドラーへの影響が大きい本せどりツール。
以前は「せどり風神」という神ツールがありました。
本のバーコードを読み取るだけで、
利益が出る本を教えてくれます。
売れる日数や利益額の予想もわかるので、
せどりの経験が必要ありません。
ブックオフのバーコードにも対応していて、
仕入れられる商品が豊富です。
そんな風神せどりもサービスを終了しました。
そして、風神せどりに代わるおすすめツールは
「せどりすとプレミアム」です。
以前は登録の順番待ちをする必要があるサービスでしたが、
現在は誰でも登録し利用できます。
せどりすとプレミアムのメリットは、
商品リサーチの時短化です。
ツールを使うことで、商品の粗利がわかります。
仕入れるべきかが一瞬で判断でき、
サクサク仕入れ品が見つかるでしょう。
商品の出品や価格改定には、「プライスター」が人気です。
特に価格の自動改定機能は作業効率を
一気にアップしてくれます。
ほかの出品者と同じ価格にするとか、
最安値にするなど、商品ごとに設定。
あとはツールが自動で料金を変更します。
サンキューメールの送信機能もおすすめです。
商品購入者に注文を感謝し評価をお願いするメールを自動で送信します。
高評価がたまり、出品者の信頼につながりやすいです。
本せどりはノウハウとツールが大事
薄利多売になりやすい本せどり。
ノウハウとツールが大事です。
たとえば商品の発送方法。FBAは確かに便利ですが、
手数料が値上がっていて赤字が出ることあります。
そんなときは自己発送で解決です。FBAだけに頼らず、
FBAと自己発送を併用するといいでしょう。
本せどりの商品選びもポイントです。
ライバルセドラーが増えているので、
100円コーナーの本では利益が取りにくくなっています。
プレミア本や雑誌で大きな利益を狙うのはいかがでしょうか?
数量限定で発売されるプレミア本。
高値で売れることが多いです。
雑誌の場合は、過去1年くらいの比較的
最近発売された雑誌を探してください。
付録がついている雑誌も売れやすいです。
そして、すでに紹介したせどりツールのほかに、
バーコードリーダーはおすすめです。
スマホでバーコード読み取りもできますが、
バーコードリーダーは作業が断然楽で速くなります。
バーコードリーダーといっても、
スーパーやコンビニのレジで使っている大きなものではありません。
手のひらに入るくらいのサイズです。
スマホより小さく商品リサーチが効率化できます。
本せどりはAmazonやツールの変化に合わせてまだまだ稼げる
本せどりの環境は確実に変化しています。
Amazon手数料の改定は大きな影響があるでしょう。
配送業者の値上げや優良なせどりツールの
サービス廃止も痛手になります。
しかし、まだまだ稼げる本せどりです。
発送方法をFBAと自己発送で使い分けたり、
プレミア本や雑誌を仕入れに取り入れたりできます。
初期費用がかかる有料ツールはいかがでしょうか?
本格的に本せどりをすればすぐに元が取れます。
作業がとても楽になって、ハードモードからイージーモードに変わるでしょう。
↓↓この記事が役に立ったらクリックお願いします^^↓↓
○○人気ブログランキングへ投票○○
せどりノウハウゲットしたい方は今すぐメルマガ登録
↓ ↓ ↓
ライバル皆無の独占販売で稼ぎたい方は【期間限定価格】のこちらを確認
↓↓
LINE@ではアカウント閉鎖になった商品を含めた
仕入れ危険リスト100&副業でも160万円を稼いだせどりノウハウ教材を無料でプレゼント!!